
洗面台の古さや使いにくさが気になり、「自分でリフォームできないかな?」と考える方も多いのではないでしょうか。近年ではDIYブームにより、洗面台周辺を自分で手直しする人が増えています。本当に自分で洗面台のリフォームを行うことは可能なのでしょうか。
本記事では、自分でできる洗面台リフォームの種類やよくある失敗例などを分かりやすく解説します。業者に依頼する場合の費用相場もご紹介するので、自分ですべきか業者に任せるべきかお悩みの方も、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事で分かること】
- 電気工事を伴わない洗面台のリフォームなら、基本的には自分で行える。
- ただし、自力でのリフォームは施工不良やサイズ間違いなどの失敗も起こりやすい。
- 簡単なリフォームは自分で行い、複雑な作業は業者に依頼することで、安全かつ効率良くリフォームができる。
キッチン・お風呂リフォームに
圧倒的な強みがあります。

住宅設備協同組合
東京、神奈川、大阪、兵庫エリアで年間1000件以上の実績を誇る住宅設備協同組合。神奈川県許認可法人(神奈川県指令企支第3453号)、大阪府許認可法人(大阪府指令経支第1061-28号)。リフォームの専門家として、水回り(キッチン、浴室、トイレ)、和室工事、外壁、屋根まで広く深くをモットーにリフォームに関するお役立ち情報を発信。
内容によっては自分で洗面台のリフォームは可能
結論からいえば、自分で洗面台のリフォームを行うことはできます。洗面台のリフォームといっても内容はさまざまです。基本的に、水回りの工事の多くは特別な資格が必要ありません。そのため、蛇口の交換や鏡の取り替えなど、比較的簡単な作業はDIYで行うことができます。
また、洗面台本体の取り替えも資格が不要なケースがほとんどです。ホームセンターや通販で部材をそろえれば、費用を大きく抑えて、理想の洗面台に仕上げられるでしょう。
ただし、給排水管の移動が必要な工事や電気配線を伴う、大がかりなリフォームには注意が必要です。配管の接続不良などによって漏水が起きれば、腐食やカビの原因になります。マンションの場合は下の階への被害にもつながりかねません。また、電気工事を含むリフォームを行う際は、電気工事士などの専門資格が必要になります。
自分でできる洗面台リフォームの種類

ここからは、自分でできる洗面台リフォームの種類を見ていきましょう。
洗面化粧台にリメイクシートを貼る
洗面化粧台にリメイクシートを貼るのは、DIY初心者でも簡単にチャレンジできるリフォームです。
ホームセンターやオンラインショップには、さまざまなリメイクシートが売られています。洗面化粧台の下部収納部分にリメイクシートを貼れば、一気に洗面台の印象を変えられるでしょう。例えば、大理石のシートを貼ると洗面台に高級感が生まれ、木目調のシートを貼るとナチュラルな雰囲気に仕上がります。
貼って剥がせるタイプを選べば、賃貸にお住まいの方でも洗面台のリフォームができます。
壁紙を貼り替える
洗面台周辺の壁の貼り替えは、DIYに慣れていない方でも行いやすいリフォームです。
例えば、既存の壁にタイルを貼り替えるだけでも、空間の印象は大きく変わります。また、市販されている壁紙シートを貼るのもおすすめの方法です。のりが付いた壁紙や、貼って剥がせる壁紙などもあります。
ただし、壁紙の貼り替えには意外とコツが必要なため、業者に依頼した場合と比べると、仕上がりが劣ることがあります。
床を張り替える
既存の床材を剥がして張り替えるのは大変ですが、上からフロアシートやフロアタイルを貼ることで手軽に印象を変えられます。フロアシートにはシール付きのものもあるので、初めてDIYする方にもおすすめです。水に強い素材のものなら、湿気が多く、水濡れする心配がある洗面台周りでも安心です。
また、フロアタイルには、本物の木材のような加工が施されたものもあります。フロアシートを使うよりは手間がかかりやすいですが、より本格的な仕上がりを目指せます。
収納棚を取り付ける
洗面台に収納スペースが足りない場合、周辺の壁に収納棚を取り付けることもできます。
オンラインショップには、工具を使用せず設置できる壁面収納や、ホッチキスで取り付けられる壁面収納などが販売されています。もちろん材料をそろえて、DIYで棚を作り、取り付けることもできます。
もので溢れがちな洗面台周りですが、収納棚を取り付ければ、すっきり見せることができるでしょう。
洗面化粧台のミラーキャビネットを取り替える
洗面化粧台の中には、上部のミラーキャビネットと下部が一体になっていないものもあります。その場合、ミラーキャビネットを取り外し、好みのデザインのウォールミラーに変えることが可能です。
ここまでご紹介したリフォームに比べると難易度は高いですが、作業に慣れていれば通常半日から一日で交換を終えられます。また、ミラーのデザインを変えるだけで洗面台の雰囲気も大きく変わり、満足感も得られるでしょう。
ただし、上部と下部が一体の洗面化粧台や、ミラーキャビネットの下に蛇口や水栓がある場合は、このリフォームは行えません。また、ミラーキャビネットはかなりの重量があるため、安全に作業するためには2人以上で行うことをおすすめします。
洗面台・洗面化粧台交換
既存の洗面台・洗面化粧台を新しいものに交換するリフォームも、自分で行うことができます。既存の製品に交換するだけでなく、材料集めから組み立て、設置まで全てを自分でDIYすることもできます。一からすれば、費用を抑えながら洗面ボウルや蛇口、カウンターなどにこだわって、理想的な洗面台を作れるでしょう。
ただし、このリフォームは既存の洗面台・洗面化粧台の取り外しや新しいものの組み立て、水道管との接続など、複雑な作業を要します。かなりDIYに慣れている方でなければ、難しいかもしれません。
また、洗面台・洗面化粧台の交換には、さまざまな工具が必要になります。工具を持っていない場合は購入する必要があり、コストがかさむことも多いです。
キッチン・お風呂リフォームに
圧倒的な強みがあります。
自分で洗面台をリフォームした人がやりがちな失敗

DIYがブームなこともあり、自分で洗面台のリフォームを行う方も少なくありません。しかし自分でリフォームした結果、後悔する事態に陥るケースもあります。
ここからは、自分で洗面台をリフォームした人がやりがちな失敗をご紹介します。
施工不良を起こしてしまった
自分で洗面台のリフォームを行った際によくある失敗の一つは、施工不良です。
給水・給湯管や排水管の取り外し・接続は、使用されている配管の種類によって施工方法が異なり、わずかな誤りでも漏水や水圧不良などのトラブルを引き起こす恐れがあります。知識がないまま作業をして、大きなトラブルが起こるケースは少なくありません。
また、ミラーキャビネットを下地にしっかり固定しなかった場合、設置後に倒壊する可能性もあります。
洗面台のサイズが合わなかった
洗面台のサイズが合わず、失敗したと感じる人も多いです。一般的に、洗面台の理想的な高さは「身長 ÷ 2」が目安とされています。
洗顔時に腰を過度にかがめる必要があったり、逆に高過ぎて腕に水が伝ったりして、毎日の動作に小さなストレスが積み重なってしまいます。
また、サイズをしっかり測らずに洗面台を作ると、洗面台スペースに設置できなかったり、不自然な隙間が開いたりするかもしれません。洗濯機と壁の隙間に適度なスペースがない場合、ごみがたまりやすくなり、カビが発生するリスクも高くなります。
自宅や製品に傷を付けてしまった
自分で洗面台をリフォームして、自宅や製品に傷を付けてしまう人もいます。
洗面台や洗面化粧台の交換、ミラーキャビネットからミラーへの交換には、古い設備の搬出や新しい商品の搬入が必要です。コンパクトなミラーや洗面台なら一人でも扱えますが、大きく重い製品を自力で搬入するのはなかなか大変です。
作業に慣れていない方が無理に運ぶと、壁やドア枠、床にぶつけて傷を付けたり、新しい洗面台やミラーを破損させたりする恐れがあります。特にマンションなどの集合住宅では、共用部分に傷をつけた場合、管理組合から修繕費を請求される可能性もあります。
けがをしてしまった
DIYをしている際に、けがをしてしまう人もいます。
大きく重いものを扱うリフォームの場合、例え作業に慣れていても、転倒したり腰を痛めたりするリスクがあります。せっかく自力でリフォームをして費用を節約できても、治療費にお金がかかったり、日常生活や仕事に支障が出たりすれば、マイナスになる可能性も高いです。
統一感のない仕上がりになった
自分で洗面台のリフォームをした結果、統一感のない仕上がりになってしまうこともあります。
こだわってデザインや色味を決めたとしても、全体を見るとミスマッチな印象になることは珍しくありません。また、洗面所全体では統一感があっても、浴室との一体感を損なうこともあります。
費用も手間もかかってしまった
費用も手間もかかってしまい、自分でリフォームをしたことを後悔する方もいます。
メーカー品の洗面台や洗面化粧台を自分で交換すると、業者に依頼しないため施工代はかかりません。一見、費用を大幅に節約できたように思うかもしれませんが、前述のように取り付けにはさまざまな工具が必要です。
全ての工具を新たに購入したため、結果的には業者に依頼した方が費用が抑えられた、というケースもあります。また、慣れていない方の場合、想像以上にリフォームに時間がかかることもあります。一度既存の洗面台や洗面化粧台を取り外すと、その間は使用できません。思ったより時間がかかり、不便な生活を強いられることもあるでしょう。
複雑な洗面台リフォームは業者に任せるのが安心
ご紹介したように、リメイクシートの貼り付けや壁紙や床の張り替えといった簡単なリフォームであれば、DIY経験がない方でも比較的簡単に行うことができます。
ただし、ミラーキャビネットの取り外しや洗面台・洗面化粧台の交換など、複雑で重量のある作業は、自分で行うにはリスクが高いため、専門業者に依頼することをおすすめします。
コストを抑えて洗面台のリフォームをしたいなら、DIYでできる部分と業者に依頼する部分を分けるのも一つの方法です。安全に気を付けつつ、無理のない範囲でリフォームを行うようにしましょう。
キッチン・お風呂リフォームに
圧倒的な強みがあります。
洗面台のリフォームを業者に依頼する際の費用相場
洗面台のリフォームを業者に依頼する場合の費用は、内容や設備のグレードによって大きく異なります。
一般的に、洗面台・洗面化粧台のみを交換する場合は10万円〜30万円前後が目安です。これに加えて、床や壁、照明なども交換し、洗面所全体をリフォームする場合は30万円〜70万円ほどが相場とされています。
ただし、リフォームの内容や設置する設備のグレード、使用する材料などによって費用は大きく変動します。
洗面台のリフォームを依頼する業者選びのポイント
最後に、洗面台のリフォームを依頼する業者を選ぶ際のポイントをご紹介します。
洗面台のリフォーム実績が豊富な業者を選ぶ
洗面台のリフォームを依頼する際は、洗面台のリフォーム実績が豊富な業者を選びましょう。
実績が豊富な業者であれば、さまざまな家庭へのリフォームを行っているので、ご自宅に適した提案をしてくれる可能性が高いです。業者によって得意なリフォームもあれば、苦手なリフォームもあります。そのため、洗面台のリフォームの施工件数や事例を参考にするのがおすすめです。
また、実績が豊富ということは、多くの顧客から信頼されている証拠でもあるので、技術力や対応力が優れていると考えられます。
アフターフォローが充実している業者を選ぶ
洗面台のリフォームを業者に頼む際は、アフターフォローが充実している業者を選ぶことも大切です。
適切に施工した場合でも、予期せぬトラブルや不具合が発生することはあります。アフターフォローが充実している業者なら、もしものときも迅速に対応してくれるため安心です。
アフターフォローの有無に加え、無料で対応してくれる範囲や期間など、詳細な内容も確認しておきましょう。
工事内容に見合った料金の業者を選ぶ
工事内容に見合った料金の業者を選ぶことも大切です。
単に料金が安い業者を選ぶと、施工不良が起きたり、納得のいく仕上がりにならなかったりすることがあります。とはいえ、洗面台リフォームは費用に幅があるため、どの程度の料金が妥当か、見極めるのが難しいと感じる方も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、複数の業者から相見積もりを取ることです。相見積もりを取って比較すれば、希望するリフォームの大まかな相場が見えてきます。その上で、工事内容の詳細を確認し、妥当だと思える料金を提示した業者に依頼することをおすすめします。
キッチン・お風呂リフォームに
圧倒的な強みがあります。
洗面台のリフォームは業者に依頼することも検討しよう
電気工事が不要な洗面台のリフォームであれば、基本的には自分で行うこともできます。ただし、自力で作業を行うと配管の接続がうまくいかず水漏れが発生したり、自宅を傷つけたり、ご自身がけがをする恐れもあります。コストを抑えて洗面台のリフォームをしたいなら、簡易的な作業は自分で行い、大がかりまたは複雑な内容は業者に依頼するのがおすすめです。
また、リフォームの内容によっては、国や自治体の補助金制度を利用できる場合もあります。事前にどのような制度があるのか調べて、活用を検討しましょう。
東京・神奈川・大阪・兵庫で洗面台のリフォームをご検討なら、住宅設備協同組合にお任せください。一流メーカーの製品を取り扱っており、洗面台をはじめとした水回りのリフォームに豊富な実績があります。
施工後は2年ごとの無料点検と、10年間の工事保証もご用意しています。補助金申請のサポートも対応していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。











